

2022年4月から
「ハラスメント防止処置」が
全企業にて義務化されました。
ハラスメントには
さまざまな種類があります
さまざまな種類があります

未対応なことに対する
企業側のリスクを
考えるべきなのです!
企業側のリスクを
考えるべきなのです!
ハラスメントを受けた社員は
42.9%が退職しています
42.9%が退職しています

知らないうちに優秀な人材を
失っているかもしれません!




社内の360°評価をLINEで実施!
面談候補者を選定し、メンタルヘルスアンケート。
ビジネスモチベーション・健康・メンタルの視点でケアをし、離職者を減らします。

月額費用料金表

- ※従業員はアルバイト含む更新時期人数。
- ※専門医は年間平均で算出致します。
利用者の2回目個別は別料金になります。 - ※支払いは年間金額になります。
サービスの流れ

Q&A
- 第三者委員会って??
- 弁護士もしくはカウンセラーなど起きた問題に対して適正な人材や資格者を用意し対応致します。
- 契約した時と途中の人数増減はどうなりますか??
- 契約は1年です。契約月から増減はそのまま進み更新月の人数で契約金の価格を増減して契約更新致します。
- ハラスメントの解決はしてくれるの??
- あくまでもコールセンターからレポート納品になります。
もし課題が解決出来ない場合は、第三者委員会もしくは弊社にてコンサルさせて頂きます。 - ハラスメンを表面化されませんか??
- あくまでもハラスメンセミナーをさせて貰ってからアカウント付与します。
ハラスメントハラスメントしない内容も理解して貰って予防として導入して貰ってます。 - サービスを分離発注出来ますか??
- 企業様の人数に応じて個別相談させて頂いてます。